ニュートンの法則

                                                    <p>習いたての頃は、ニュートンの法則がよく理解できないことが多い。質問も非常に多い。</p>

3法則から成り立っていますが、第二法則、第一法則、第三法則の順に命名した方が

初心者にはいいのではないかと思ってならない。出来うる限り分かり易く解説したい。

 

定義;

速度;単位時間当たりの移動距離の変化を速度という。注意すべきは方向を持っている

 ことです。直線的に移動、円周状に移動、任意方向に移動と、色々な方向を持っている。

 簡単の為に、直線運動で以下話を進めます。

 距離x、時間tとすれば、速度vは次式で表せる。

  V=dx/dt

 

  

加速度;単位時間当たりの速度の変化を加速度という。注意すべきは方向を持っている

 ことです。直線的に加速、円周状に加速、任意方向に加速と色々な方向を持っている。

 簡単の為に、直線運動で以下話を進めます。

 加速度αは次式で表せる。

  α=dv/dt

 

(1)第二法則

  力Fは加速度αに比例する。その比例定数を質量mという。次式で表せる。

   F=mα

 

   そして、mαを慣性力という。例えば、重力Fを慣性力のように加速度に換算して、

   F=mg

   とし、そのgを重力加速という。直線運動を考えているので次式になる。

  -mg=mα

  ここでは換算した値ではあるが、後にアインシュタイン相対性理論では

  同じ性質のものであるとし、「等価原理」と呼ばれる。

 

  直線運動でのもっと具体的な説明は下記を参照してください。

     http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n163629

 

   回転運動になるともっとややこ しいことになり、遠心力とかコリオリの力等が表れる。

 結構、数式が出てくるので、ややこしい。下記を参照してください。

   http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n160795

  

 

    

 

(2)第一法則

   質点は、力が作用しない限り、静止または等速直線運動をする。

 

  これは、速度や加速度を定義した後では、取り立てて強調するものでもない。

  つまり、

  mα=0 ⇔ dv/dt=0  ⇔ v=c(積分定数)

    cは定数であり、c=0の場合は静止しており、c≠0の場合は等速直線運動をする

  ことを表している。

 

  このような性質を強調して、慣性という。この法則を慣性の法則ともいう

 

  ニュートンは自分でこのような微分積分学を作り上げていた。偉いね。

  

  

 

(3)第三法則

  二つの質点 1、2 の間に相互に力が働くとき、質点2から質点1に作用する力F21と、

  質点1から質点2に作用する力F12は、大きさが等しく、逆向きである。つまり

      F12=-F21

 

  

  質点1に座標軸xを取る。第二法則により次式が成立する。

  m1d(dx/dt)dt=F12+F21

    m2d(dx/dt)dt=F12+F21

    m1はxにくっついているのだから、dx/dt=0 となる。また、m1とm2も離れないでいる

  のだから、次の式もdx/dt=0となる。すなわち

  F12+F21=0

    となるので、取り立てて強調するものでもない。

  これは別名、作用反作用の法則とも呼ばれている。

 

制限事項

  (1)現実に存在しない質点なる概念が使われている。なので、たとえば

    剛体の運動を直接表すことができない。

 

  (2)距離、速度、加速度、力は方向を持っているので、全方向を考慮しなければ

    ならない。そのためには、3軸の成分に分解して考慮するか、あるいは

    ベクトルとして扱う必要がある。

         ベクトル計算として、万有引力の法則から、ケプラーの法則を導出する例を

    下記のURLの(6)に示す。

         http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n80192

 

  (3)この第二法則は光速に近づけば近づく程、成立しなくなる。

    なので、慣性の法則を表す第一法則や、作用反作用を表す第三法則は

    強調すべきもので、非常に重要となります。

 

    相対性理論については下記を参照してください。

        http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n69087

 

 導出できる事柄 

   ケプラーの法則もそうですが、力学的エネルギーの保存則運動量保存則

   剛体の運動方程式、など道けます。

 

  

 

  

  更なるよき解説の為のアドバイスをお願いします。